「筆竜胆」     リンドウ科リンドウ属
「フデリンドウ」    岐阜県山県市 舟伏山登山道にて (2010.4.21)
「岩桜」は下の沢沿いで見ているが舟伏山山中では見ていなくて、確実な時期を選んで登る、
思ったより集って咲いて多くの花が見られ満足し、帰り2007年と同じ東回りで下山した。

その時に見た場所近くだと思う所にフデリンンドウが咲いて、横に写っているのは太い木の幹。

       山歩き記録 ⇒舟伏山
「フデリンドウ」   岐阜県揖斐川町 西津汲登山道にて (2009.5.1)
林道を上がって終点の「天狗の森公園」から歩き始めると、「イカリソウ」他色々な花が見られ、
殆どが自然林で新緑も美しく登っていて楽しい山で、「飯盛山」から急降下し「西津汲」に向う。

一段と美しい天然林のトンネルを進んで、西津汲山頂に近くなると小さな筆竜胆が咲いていて、
ここのは小さな花で良く見て歩かないと見過ごしてしまう程、帰りは「山芍薬」に会って帰った。

      山歩き記録 ⇒西津汲
「フデリンドウ」  福井県大野市 経ヶ岳登山道にて (2008.5.13)
長い「広域農道報恩寺線」を走り、案内指標の有る登山口から登り始めると新緑が美しい。

保月山から杓子岳に進むと、少し道が険しくなって来た時イワカガミの近くに咲いていたが、
花弁が薄いブルーの色をして一瞬筆竜胆で無いのかと思ったが、葉はフデリンドウの物だ。

      山歩き記録 ⇒経ヶ岳
「フデリンドウ」     岐阜県山県市 舟伏山登山道にて (2007.4.9)
登山口の「あいの森」から左回りで登るが、時期が早い様でスミレ類が咲くだけでカタクリも蕾の状態、
ニリンソウやキクザキイチゲも開花しているのは僅かで未だの様子、山頂の眺望も春は霞んで良く無い、
「小舟伏山」を過ぎジグザグの急降下途中にリンドウが見られるが、見回すも数本しか咲いて無かった。

北海道及び本州・四国・九州の日当たりの良い山地や野原に自生し、4〜5月頃青紫色の花を付ける。

花茎は上部に数本集まり、花柄は無毛で紫色の長さ1~1.5mmの先に花を数個付け、釣鐘形の長さ
2〜2.5cmで、先は5裂し裂片と裂片の間に副裂片が付き一見は10裂、花冠喉部に斑点状の斑紋
が有り、雄蕊5個雌蕊1個の雄蕊先熟で花粉を出し終わると雌蕊の柱頭が開く。

茎は紫色を帯び直立し高さ5〜10cm、葉は対生し無柄か葉柄1~2mmで長さ0.5~1、3cm
の広卵形で全縁の鋭頭で質はやや厚く中脈が明瞭、裏面は良く赤紫色を帯び茎上部の葉は小さく、
根生葉は小さくロゼット状にはならない。

似るハルリンドウは根生葉ロゼット状に付き見分ける、未見のコケリンドウは基部で花茎が多数分枝し
密に葉が付く。

花の名前は熊の胆が体に良いと飲まれるが苦い、リンドウはそれより苦く熊より上位の竜を思い竜胆、
蕾の形が筆の先に見立て「筆竜胆」付くとされるが、他のリンドウも蕾は似た様な形だと思うのだが?

      山歩き記録 ⇒舟伏山
*リンドウ科リンドウ属

 ・オヤマリンドウ  ・タテヤマリンドウ  ・ツルリンドウ  ・ハルリンドウ  ・ミヤマリンドウ  ・リンドウ


TOP 花TOP