「タテヤマリンドウ」
長野県 苗場山 山頂湿地帯にて
(2001.7.20)
「苗場山」の小赤沢コース3合目から登り、9合目の坪庭に上がると一挙に広大な湿原が広がった、
湿原は気持ちの良い木道がずっと続く中、ワタスゲが風に揺れるのを見ながら雄大な景色を楽しむ。
山頂手前で一旦樹林に入ると大きな石がごろごろする中、小さな湿地状に可愛い竜胆が咲いていた。
北海道・本州中部地方以北の山地〜高山の湿地に自生、7〜8月茎先に淡青紫色の花を1個付ける。
花はハルリンドウの高山型変種とされ、色は淡青紫色〜白色迄変化有り、大きさ1〜2cmの釣鐘形
で先が5裂し開いた合弁花で、間に三角状の副片が5個付く。
花弁の裂片と裂片間の副片は長さが裂片の半分以下で(写真半分以上にみえるが?)、5裂した蕚
裂片は花にぴったり寄り添う。
(*ミヤマリンドウは蕚裂片がやや反り返る)
茎の高さ5〜15cm、根生葉は卵状楕円形の葉をロゼット状に付け、茎葉は卵形〜広卵形で対生
し開かず茎に寄り添う。
リンドウ類は光に敏感で陽が当たると開花し、曇りの日や日没後は花弁は閉じている。
花の名前は熊の胆より根が苦く熊より上位は竜を思い浮かべ「竜胆(りんどう)」、立山で多く見ら
れ「立山竜胆(たてやまりんどう)」と付いた。
山歩き記録
⇒苗場山 | |