「ヨツバシオガマ」
岐阜県高山市 御嶽山・継子岳登山道にて (2005.8.4)
チャオ御岳スキー場リフト終点から、御嶽山継子岳に日和田道と合流する方法で登ろうと出掛ける。
リフト終点から横這いの道で日和田道に合流、その先厳しい急登が続き徐々に木が低くなり岩場の
登りに変わる、暫くすると空模様が悪くなり途中でギブアップし帰るが、色々な高山植物に出会い
この花も標高が2,500mを過ぎた辺りに咲いていた。
中部地方以北の亜高山〜高山草地や岩場に自生、7~8月茎上部に紅紫色の唇形花を多数付ける。
花は4個ずつ4~8段輪生して付け長さ約2cm、上唇は嘴状に尖り長さ7~8mmで先は中程で
曲がり下垂し先端は嘴状に尖り、下唇は幅広く開いて半ば迄三裂。
茎は緑〜紫色の高さ10〜40cmで、葉は4枚(時に5〜6枚)輪生し長楕円状披針形で羽状に
全裂し裂片は披針形で更に深裂。
花の名前は葉が4枚輪生し四葉(ヨツバ)シオガマゾクの仲間で「四葉塩竈(ヨツバシオガマ)」、
上唇の長さ2~3mmをエゾノヨツバシオガマ、7~9mmをクチバシシオガマとする考えも有る。
山歩き記録
⇒御嶽山・継子岳 | |