「四葉塩竃」   ゴマノハグサ科シオガマギク属
「ヨツバシオガマ」    石川県白山市 白山にて (2009.8.5)
白山・平瀬道で登りカンクラ雪渓の展望地を過ぎると、俄然花が多く見られる様になり、
1枚目の写真は雪渓展望地の少し上の辺りで撮ったが、色合いも良く綺麗な花が撮れた。

嘴状の上唇は濃赤色で下唇は薄桃色、花の輪郭もしっかり付き葉と上手く調和していて、
その為か花の感じがきりりとし、今迄に見たこの花のイメージを変えて美しいと感じる。

      山歩き記録 ⇒白山
「ヨツバシオガマ」   長野県駒ヶ根市 木曽駒ヶ岳登山道にて (2007.8.10)
木曽駒ヶ岳のあちらこちらで咲き、写真は濃が池付近で撮影したが快晴で上手く色が出ていない、
眺望にも恵まれシナノキンバイの群落が見事で、千畳敷カール八丁坂の登りも楽しいものだった。

      山歩き記録 ⇒木曽駒ヶ岳
「ヨツバシオガマ」    岐阜県高山市 御嶽山・継子岳登山道にて (2005.8.4)
チャオ御岳スキー場リフト終点から、御嶽山継子岳に日和田道と合流する方法で登ろうと出掛ける。

リフト終点から横這いの道で日和田道に合流、その先厳しい急登が続き徐々に木が低くなり岩場の
登りに変わる、暫くすると空模様が悪くなり途中でギブアップし帰るが、色々な高山植物に出会い
この花も標高が2,500mを過ぎた辺りに咲いていた。

中部地方以北の亜高山〜高山草地や岩場に自生、7~8月茎上部に紅紫色の唇形花を多数付ける。

花は4個ずつ4~8段輪生して付け長さ約2cm、上唇は嘴状に尖り長さ7~8mmで先は中程で
曲がり下垂し先端は嘴状に尖り、下唇は幅広く開いて半ば迄三裂。

茎は緑〜紫色の高さ10〜40cmで、葉は4枚(時に5〜6枚)輪生し長楕円状披針形で羽状に
全裂し裂片は披針形で更に深裂。

花の名前は葉が4枚輪生し四葉(ヨツバ)シオガマゾクの仲間で「四葉塩竈(ヨツバシオガマ)」、
上唇の長さ2~3mmをエゾノヨツバシオガマ、7~9mmをクチバシシオガマとする考えも有る。

    山歩き記録 ⇒御嶽山・継子岳
*ゴマノハクサ科シオガマギク属

 ・エゾシオガマ  ・シオガマギク  ・トモエシオガマ  ・ミカワシオガマ  ・ミヤマシオガマ


TOP 花TOP