「蝦夷塩竃 」  ゴマノハグサ科シオガマギク属
「エゾシオガマ」   岐阜県白川村  白山平瀬道にて  (2009.8.5)
大倉山避難小屋を過ぎ、イブキトラノオやヤマハハコが見られると一緒に咲いていたが、
然しその後は登山道脇には全く見られず、この花の生育は分布域が限られている様だ。

基本は黄白色とされるが、写真は黄が少しでほぼ白色の為かきりっとした花をしている。

        山歩き記録 ⇒白山
「エゾシオガマ」    長野県  木曽駒ヶ岳にて (2007.8.10)
ロープウエー千畳敷駅から下りると直ぐ群落が見られた、駒ヶ岳山頂を踏み馬の
背を将棋頭山方面に進み、途中から濃ヶ池方面に降りると池の近くに咲いていた。

      山歩き記録 ⇒木曽駒ヶ岳
「エゾシオガマ」     長野県  八ヶ岳 夏沢鉱泉付近にて (2007.7.25)
夏沢鉱泉~オーレン小屋に向かうと道沿いに咲き、花が巴形で面白い花だがボケ写真となった。

北海道と本州中部地方以北の亜高山〜高山草地や砂礫地に自生、8〜9月黄白色の花を付ける。

花は上部の葉脇に1個ずつ付け大きさ約1.5cmの唇形で、上唇は尾状に尖り横に伸び鎌形で
下唇と接し、下唇は先端浅く三裂し中裂片は極小さい。

茎は根元で数本に分かれて高さ20〜50cm、葉は互生し(下部は殆ど対生)三角状長卵形で
先は尖り、基部切形で縁に目立つ重鋸歯が有る。

北海道大雪山に咲くキバナシオガマが花は黄色で近いが、本種を除き他のシオガマの花は赤系統。

花の名前は北海道に自生で「蝦夷」、塩竃は浜で海水を煮て塩を作る風景が絵になり「浜で美しい
=葉迄美しい」とし付いたとされるが、葉は整った形で鋸歯も変わった形だが美しいと言う程か?

       山歩き記録 ⇒硫黄岳
      *ゴマノハグサ科シオガマギク属

  ・シオガマギク  ・トモエシオガマ  ・ヨツバシオガマ  ・ミカワシオガマ  ・ミヤマシオガマ


TOP 花TOP