「ミヤマシオガマ」
岩手県 早池峰山にて (2007.6.14)
ミヤマキンバイやチングルマが咲くお花畑の中、時々赤い色が目に付きミヤマシオガマが咲いていた。
北海道・本州中部地方以北の高山に自生、他の高山植物よりやや早い6〜7月紫紅色の花を付ける。
花は草地に点在し咲き茎先に固まって付け長さ2.5cmの唇形で、上唇は大きく舟形で上に飛び出し
嘴状になり、下唇は筒形で水平に広がり深く三裂し、白い軟毛の付く萼は筒形。
茎は直立し5〜20cmで白い軟毛が付き、少数の羽状深裂し裂片が浅裂の先が尖った小型長楕円形
の茎葉が互生し、根生葉は叢生し長い柄が有り長さ3〜7cmの卵状長楕円形で、羽状に深裂し裂片 は更に羽状に裂ける。
花の名前は葉迄美しいを「浜で美しい」と洒落て付くとされ、塩竃の葉は細かく切れ込み細工模様で、
塩を作る釜が美しいは、塩作りの光景は風情が有ると思うので「美しいと」言う表現をするのも理解。
私見で細かく切れ込む葉を、塩釜辺りのリアス式海岸が美しい風景に例え付いたと思うが?高山に
分布で深山と付いた、低地自生シオガマギク・トモエシオガマ・エゾシオガマは葉の切れ込みが浅い。
ヨツバシオガマは葉が輪生し花序が長く、タカネシオガマの上唇は嘴状では無くて花は固まって付く。
山歩き記録
⇒早池峰山 | |