「塩竈菊」   ゴマノハグサ科シオガマギク属
「シオガマギク」     滋賀県米原市 伊吹山にて (2008.9.14)
伊吹山山頂部に多く見られたが写真を撮る良い花が少ない、花自体も美しいとは思わないが。

北海道及び本州・四国・九州の山地の草原に自生し、8〜9月頃茎先に紅紫色の花を付ける。

花は重なり合う苞葉状の葉の間に付き、長さ約2cm花弁2枚の唇形で、上唇は嘴状下唇は
幅広く濃淡の有る紅紫色で、上唇は鎌型に曲がり嘴状をし下唇は斜めに広がり先が3浅裂。

茎は根元で枝分かれし高さ30〜60cm、葉は狭卵形で下部は対生し中程から上は互生して
珍しく、先端は尖り基部丸味の有る切形の長さ4〜9cm幅1〜2cmで縁に重鋸歯が付く。

花の名前は「浜で美しい塩竈」を葉迄美しいにかけ、菊は美しい花の代表とされて「塩竈菊」。

       山歩き記録 ⇒伊吹山

  * 近年に科がゴマノハグサ科からハマウツボ科に変更されたようです
*ゴマノハグサ科シオガマギク属

 ・エゾシオガマ  ・トモエシオガマ  ・ミカワシオガマ  ・ミヤマシオガマ  ・ヨツバシオガマ


TOP 花TOP