「ミカワシオガマ」
岐阜県中津川市 根の上湿原にて (2007.9.9)
新聞にミカワシオガマが咲いていると出ていたので見に行く、三つ有る湿原の一つの湿原に咲いていて、
赤い色なので直ぐ見付けられたが木道から少し離れているので、ちらちらとしか見えず望遠で撮影した。
塩竈菊の変種で愛知県と岐阜県東部及び中国山地の一部湿地に自生、9〜10月赤紫色の花を付ける。
花は約2cmの唇形で右に捩れ、上唇の先は尖り雄蕊が突き出し、下唇は幅広く先端2箇所僅かに凹む。
茎の高さ20〜50cmと高くなり、葉は互生し長さ1〜2cm幅0.4〜0.7cmの狭卵形で縁に 重鋸歯。
シオガマギクと本種の相違点は、葉や花が小さく花の色が濃く上唇の先が細く尖る(写真に上手く出て
無いが2枚目写真の中央に付く花に特長が出ている)。
花の名前は愛知県三河地方で最初に確認され、「三河塩竈(ミカワシオガマ)」と付いた。
山歩き記録
⇒保古山 | |