「弟切草」   オトギリソウ科オトギリソウ属
「オトギリソウ」     岐阜県白川村 白山平瀬道にて (2009.8.5)
登山口からの土留め階段が暫く続き、その後ブナを始めとした大木が林立の尾根を登り、
大きな谷を挟み別山方面の山が見えてきた辺りの、登山道脇に数は少ないが見られた。

葉は卵状楕円形でシナノオトギリかもしれないが、葉が茎を抱き気味の為本種とするが?

      山歩き記録 ⇒白山
「オトギリソウ」      滋賀県伊吹町 伊吹山にて (2007.8.7)
笹又の「さざれ石公園」上部駐車場から登り始め、ドライブウエーに出て山頂迄行くが、
この花はドライブウエーに上がる手前に咲いていた、辺りは花園で何時も楽しめる場所。

ドライブウエーを歩き、山頂付近のシモツケソウが主役のお花畑を楽しみ同じ道で戻った、
伊吹の花はシナノオトギリと区分、「葉は広披針形で茎を抱いている」が明瞭に出ている。

      山歩き記録 ⇒伊吹山
「オトギリソウ」      長野県茅野市 蓼科山にて (2006.8.2)
大河原峠から蓼科山に登り、帰り将軍平から歩き難い急な石の多いザレた道を天祥寺原に下った。

大河原峠に向かい平な道が続いた後緩やかな登りが続き、草原状の木陰も無い道は暑さも有り嫌
になり、花も咲いて無く汗びっしょりで歩いていると、登山道脇にオトギリソウが咲いていた。

葉が卵状楕円形で明点が有りシナノオトギリかもしれないが、縁に黒点が無く僅かに茎を抱いて、
オトギリソウとするがこの花の区別は難しい、逆に分ける必要が無いのを僅かの違いで区別する。

      山歩き記録 ⇒蓼科山
「オトギリソウ」      富山県 立山・弥陀ヶ原にて (2001.8.10)
バスで室堂に行くも深い霧で数メートル先も見えない、雄山に登るのは諦め弥陀ヶ原に下る事にする、
道は完全に整備され迷う不安は無いし、バスで登って来た時弥陀ヶ原の辺りは眺望が得られていた。

獅子ヶ鼻岩を下り谷を通過すると花も多く見られ、その先からガスが晴れ眺望が得られるようになり、
広々とした草原の中餓鬼田と呼ばれる地塘を見ながら気分良く進むと、岩の陰に隠れて咲いていた。

北海道及び本州・四国・九州の山野の明るい草原に自生、7〜9月頃茎先の枝に黄色の花を咲かせ、
花は大きさ1.5〜2cmの一日花で茎先に集まり、花弁5枚に黒点と黒の腺が入り雌蕊1雄蕊多数。

茎の高さ20〜60cmとなり上部で枝を分け、葉は対生し広披針形の長さ3〜5cmで密に黒点が
有り半ば茎を抱く。

似るシナノオトギリは葉の縁に黒点が有って全体に疎らな明点が有る、オトギリソウは葉に密に黒点が
有り半ば茎を抱く。

花の名前は平安時代の鷹匠が狩で傷付いた鷹を、秘伝としている薬草(オトギリソウ)を揉んで直して
いた事を、鷹匠の弟が漏らしたので斬殺し「弟切草」と付く。

      山歩き記録 ⇒立山(室堂〜弥陀ヶ原)
*オトギリソウ科オトギリソウ属    ・イワオトギリ  ・シナノオトギリ  ・セイヨウオトギリ


TOP 花TOP