「ヤマツツジ」
岐阜県瑞浪市 屏風山登山道にて (2008.5.18)
屏風山は近いので何度も登っているが花は多く見られない、ツツジも限られた箇所で咲くのを撮った。
北海道及び本州・四国・九州の山野に自生の半落葉低木で、4〜6月頃赤又は朱赤色の花を付ける。
花は枝先の花芽に1~3個付け、長さ3~4mmの花柄の先に漏斗形の大きさ3〜5cmで5中裂し、
5弁花に見え裂片は丸みが有り、花弁の内面に短毛が散生し上側1片に濃い斑点が付く。
基部半円状5個の小さな萼の先に濃茶色葯が付く雄蕊5個、それより少し長い先が濃赤色雌蕊1個
の花柱は上部で僅かに曲がり、蕊の色は下部薄く上部程濃く花色は変化が見られ稀に白色も有る。
春の山を彩るツツジを代表する木とされ、高さ1〜4mとなり良く枝分かれし横に広がり枝に淡褐色
の伏毛が見られ、葉は単葉で枝先に輪生状に互生し、葉柄1〜3mmの長さ2〜5cm卵形~楕円形
~倒披針形又は倒披針状長楕円形で、先は短く尖り基部楔形の質はやや薄く、表面緑色の裏面は灰
緑色で両面に短毛が多く褐色の荒い毛が有り、春葉は冬に落ち夏及び秋の葉は少し小さく冬を越す。
木の名前の由来は分ってない、古くからツツジと呼ばれ「次々に咲く」や筒状から咲き「筒咲く」が
転訛したの説が有る。
難しい漢字名「躑躅(てきちょく)」は躊躇(ためらう)の意味が有り、ツツジにはレンゲツツジ等
有毒のツツジが有り、中国で羊が食べもがき苦しんだ所から、羊がためらう「躑躅(てきちょく)」
植物とされこの漢字が使われた。
| |