「山延胡索」 「藪延胡索」    ケシ科キケマン属
「ヤマエンゴサク」 「ヤブエンゴサク」   岐阜県本巣市 大白木山登山道にて (2006.5.15)
折越峠から尾根を進み№29鉄塔より急降下、その先なだらかな雰囲気の良い尾根を行くと登りに変わり、
残雪の谷を見ながら少し行くと立派なキクザキイチゲ等色々な花が見られて、この花も一緒に咲いていた。

       山歩き記録⇒ 大白木山
「ヤマエンゴサク」 「ヤブエンゴサク」   岐阜県東春日村 大禿山登山道にて (2005.5.15)
国見峠から伊吹北尾根を歩き始めると国見岳手前で小雨が降り出し、雨具を付け登って行くと直ぐ止み、
国見岳を通過して大禿山に向かうと急に花が多くなり楽しめたが、この花は僅かしか咲いていなかった。

本州及び四国・九州の山野の草地に自生し、4〜5月頃茎先に青紫色〜淡紅紫色の花を総状に付ける。

花の付く数は少数~多数と変化が有り、長さ1.5〜2.5cmの筒形で先は唇形の花弁4枚で、内花弁
2枚は左右から合わさり先端が合着し雄蕊・雌蕊を包み、筒状の上下花弁の間に先端が覗き外側上の
花弁が基部袋状の距となり、後方に伸び徐々に細くなって先は丸い。

地下の塊茎から茎を1本出し高さ10〜20cmで、葉は互生し1〜3回3出複葉の小葉は線形〜披針形
~卵円形と大きな変化が見られ、大きな葉は先が3~4裂する。

本種花の元に付く苞葉は先端5裂し鋸歯が有り、似るジロボウエンゴサクの苞葉の先は切れ込ま無い。

花の名前「延胡索(エンゴサク)」は次郎坊延胡索(ジロボウエンゴサク)の根を乾燥し漢方に使われ、
薬の名前を「延胡索」とした事から「エンゴサク」の名前が付き、「山(ヤマ)」は山に生育する訳で
無く他のエンゴサクと区別する為ヤマを付けたとされるが、何か納得のいかない付け方だ。

別名「藪延胡索」も分から無い、確かに藪っぽい所に見られるが他のエンゴサクも同様の場所だと思う?

         山歩き記録⇒ 国見岳〜大禿山
*ケシ科ケマン属   ・ジロボウエンゴサク  ・ミヤマキケマン  ・ムラサキケマン


TOP 花TOP