「紫華鬘」      ケシ科キケマン属
「ムラサキケマン」     長野県飯田市 大平にて (2006.5.21)
南沢山に登った後大平宿に摺古木山への林道の様子を見に行くが、崩れ通行止めで入れず、
宿場の面影が残る大平宿の中を散策していると、丁度今が盛りで紫の花が一杯咲いていた。

     山歩き記録⇒ 南沢山
「ムラサキケマン」     岐阜県可児市 浅間山にて (2006.4.20)
小滝苑から浅間山林道に入って直ぐの所に咲いていた、何処でも普通に見られ固まっているのが多い。

日本全国の空地や草原のやや湿った所に自生し、4〜6月頃茎の先に総状に紅紫色の花を多数付ける。

花は花弁4枚が内外に2枚、外側の上は基部袋状の距になり長さ1.2〜1.8cm筒状で先は唇形、
横側には小さな花弁が向かい合わせに付く。

茎の高さ20〜50cm、葉は互生し長い柄が有り2〜3回羽状に裂け裂片は卵形で更に深く切れ込み、
本草は全体に柔らかく傷を付けると少し悪臭が有り、又全草にプロトピンを含み有毒で誤食すれば嘔吐・
呼吸麻痺・心臓麻痺等を引き起こすとされる。

花の名前は花が紅紫色を帯び「紫(むらさき)」、華鬘草(けまんそう)に似てないが同科で「華鬘
(けまん)」と付いた。
*華鬘とは花の輪を形採った寺院の堂や仏像の胸辺りの装飾品で、団扇形の金属に蓮の絵を描いた物
*ケシ科ケマン属   ・ジロボウエンゴサク  ・ミヤマキケマン  ・ヤマエンゴサク


TOP 花TOP