「雌宝香」     キク科メタカラコウ属
「メタカラコウ」
「メタカラコウとシモツケソウ・シシウドのお花畑」    滋賀県伊吹町 伊吹山にて (2006.8.10)
伊吹山はメタカラコウとシモツケソウ及びクガイソウが群生し壮観、花の山とされるだけ有り見応え十分で、
ここのメタカラコウは元気が良く花弁の数が多い、写真の通り群落を作り立派に花園の一役を担っている。

         山歩き記録⇒ 伊吹山
「メタカラコウ」
「メタカラコウとシモツケソウ」    長野県茅野市 八島ヶ原湿原にて (2006.8.1)
メタカラコウは花が殆ど痛んでいたが写真は咲き始めで綺麗、然し花弁の数が少なく美しさは感じない。

本州・四国・九州の深山の湿り気の有る湿地等に自生し、6〜9月茎先に総状に黄色の花を多数付ける。

花は茎に短い柄を出し大きさ2〜3cmで花弁(舌状花)が1〜3個の筒状花が多数で、下から順に咲き
上がり先端が咲く頃には下は終わる。

茎は直立し高さ60〜100cmで他の草より出て目立ち枝分かれせず、葉は根生で長い柄が有り長さ約
25cmと大きく、三角状心形で角が鋭く尖り先端は短く尾状に尖り縁に不整の歯状鋸歯。

似る「オタカラコウ」の葉は先端が鈍く下は丸く、又オタカラコウは舌状花が5〜9個でマルバダケブキ
は10個内外付け多い、本種は1〜3個と極端に舌状花が少なく花を見れば区別可能。

花の名前は背丈が大きい又は花弁の枚数が多い方に「雄」を付け、背丈が小さい又は花弁の数が少ない
本種に「雌」を付け、南方に産する木の割れ目に出来る結晶を竜脳=「宝香」と言った、本種にこれに似
た香りが有るので合わせて「雌宝香」と付く。

       山歩き記録⇒ 霧ヶ峰(物見岩)
*キク科メタカラコウ属    ・オタカラコウ  ・トウゲブキ  ・マルバダケブキ


TOP 花TOP