「檜扇菖蒲」    アヤメ科アヤメ属
「ヒオウギアヤメ」        北海道 野付半島にて (2003.6.26)
北海道東部を旅行中に野付湾の見える宿に泊まり野付半島に行く、フラワーロードと付く直線の
痛快な道を楽しみながら走ると、道路脇にエゾスカシユリの花が咲きセンダイハギは一面の群落
が見られ、この花は数は少ないがぽつぽつと咲いていた。

北海道・本州中部以北の亜高山帯~高山帯の湿地に自生し、6月~7月花茎の先に青~青紫色
の花を付ける。

花茎は1~3本出し高さ60〜70cm、花は花茎が分枝した先に付け径7~8cmの外花被片
3枚は円形又は心形で大きくて垂れ、基部白をベースに中心は黄~橙色で紫色の線が何本も広がり、
青紫色の部分に入り花弁の先迄届く。
内花被片は狭倒披針形~錐状で極く短く直立し痕跡的で、花柱は三裂し花弁状で外花披片に沿う
様に付き、長さ約3cm幅1.5~2cm縁が白く中は盛り上がり青~青紫色、3個の苞は緑色
で褐色を帯びるのも有り、草質の卵形~披針形で先は尖り花が2個付く。

葉は剣状の長さ20〜60cm幅1〜2cmで中脈は無く、基部紫色を帯び2列交互に伸びる。

本種は良く枝分かれし増え茂みを作り、アヤメと違って湿地にしか生えない。

花の名前は葉の基部がヒオウギに花がアヤメに似て付いた、違いは花中央に直立した3枚の花弁
が本種には無くアヤメには有る。

「檜扇(ひおうぎひ」とは檜の薄板で作る儀式用の扇の事で根元の葉が似て、「菖蒲(あやめ)」
は外花被片の基部模様がアヤメと殆ど同じの為「檜扇菖蒲」と付いた。
*アヤメ科アヤメ属   ・アヤメ  ・シャガ  ・キショウブ  ・ノハナショウブ  ・ヒメシャガ


TOP 花TOP