「立小米草」    ゴマノハグサ科コゴメグサ属
「タチコゴメグサ」     長野県小諸市 浅間山にて (2006.8.24)
車坂峠から表コースで黒班山経由仙人岳に行き、中コースで降り途中ザレタ道に変わると見られた。

本州・四国・九州の日当たりの良い山地の草原に自生し、8〜10月頃白色〜淡紫色の花を付ける。

花は上部の葉脇に1個ずつ付け、無柄の長さ6mm程で紫色の筋が入る唇形花、花弁2個の上唇は
先が凹み下唇は3裂し上唇より大きく中心に目立つ黄色の斑紋が有り、萼は長さ5mm程で2中裂し
更に2浅裂。

茎は細く下向きの短毛が生え直立し高さ20〜30cm、中程から上で分枝し小枝を対生し伸ばし、
葉は無柄で対生し長さ6~10mmの広卵形で基部切形状の円形をし、縁に2〜5対の芒状の鋸歯
が有り上部程小さくなる。

花の名前は下唇が三裂し各裂片が浅く二裂し白色で、少し丸みを帯び小米に似て、茎が真っ直ぐ立ち
「立小米草(たちこごめぐさ)」と付いた。

 追:近年本種はゴマノハグサ科からハマウツボ科に変更されたようです。

      山歩き記録 ⇒浅間山
ゴマノハグサ科コゴメグサ属  ・イブキコゴメグサ ・コケコゴメグサ ・トガクシコゴメグサ ・ミヤマコゴメグサ


TOP 花TOP