「ジシバリ」
「イワニガナ」
岐阜県白鳥町 熊ヶ岳登山道にて (2005.6.4)
若い頃何度も滑りに来て懐かしい油坂スキー場の中を道路が走り、途中登山口案内が有るが、
その先も林道歩きで山登りになら無く、一番高そうな小山は林道の少し上だが道が見当たらず、
ピークに無理に入るも山頂看板は無く、黄色のプラスチック杭と杭に塩ビパイプが括り付けて
有るだけだった。
日本全国日当たりの良い山野や道端等に自生し、4~6月茎先に黄色い花を1~3個付ける。
花は円柱形小さな総苞外片と長さ約1cmの総苞内片10個程、頭花は直径2〜2、5cm先に
五歯の有る舌状花が多数。
花後タンポポと同じように、パラシュート形の白い冠毛を付け風で種を遠くに飛ばして増える。
花茎は根生葉の間から伸び高さ5~15cmやや赤味を帯び、上部で少数枝を分け1~3輪の
花だけを付け、花茎の途中に葉を付け無い。
匐枝が地を這って所々で根を下し増え、葉は薄く柔らかで根際から生え長い柄が有り、全縁の
7〜30mm円形か広楕円形で基部急に狭くなる。
花の名前は細く白い茎を四方に伸ばして、節毎に根を下ろし地面を縛るように広がり「地縛り」、
別名イワニガナは、岩の上の様な所でも少しの土が有れば生育し、葉や茎を切ると乳液が出て
舐めると苦く「岩苦菜」と付いた。
似るオオジシバリは花茎が10~30cmと高くて、葉がへら形で大きく縁に鋸歯が有り、本種の
葉は小型で円形か楕円形の全縁で区別。
山歩き記録
⇒熊ヶ岳 | |