「コイワカガミ」
長野県栄村 苗場山にて (2001.7.20)
小赤沢三合目Pから登って山頂部に上がり、平らで広大な湿原を気持ち良く進むと、途中1箇所
だけ有った岩の多い斜面に咲いていた。
一般のイワカガミの高山型で、コイワカガミとするのは姿が小さく葉の鋸歯数が少ないので区別。
北海道及び本州の亜高山〜高山の草地や岩礫地に自生し、6〜7月頃花茎の先に白~淡紅色
の花を付ける。
本花はヒメイワカガミの変種とされ、花は短い花柄の先に1〜5個横向き~下向き付ける傾向が
有り、大きさ1~1.5cmの漏斗形で先が細かく裂け房状となり、雄蕊5個のそれより短い仮
雄蕊5個で柱頭は濃桃色をし雌蕊1個の三角状狭卵形萼片5個。
茎の高さ5〜10cm直立し、葉は根生で長い柄が有り直径1~4cmの円形~広卵形で厚くて
硬く艶が有り波状縁か数個の粗い鋸歯が付く(写真に葉が写って無い)。
母種ヒメイワカガミは本州太平洋岸に分布、葉に大きな波状の角張った鋸歯が2~5対と少ない。
花の名前は岩場に多く見られ、母種より全体に小さく「小岩鏡」と付いた。
山歩き記録
⇒苗場山 | |