「男郎花」   オミナエシ科オミナエシ属
「オトコエシ」    岐阜県七宗町 納古山にて (2008.9.27)
特に花は見られ無いと思いながら、山頂部の尾根道を歩いていると咲いていた、
然し花は一個だけ他の花も見られず、この時期は楽しみの少ない山歩きになる。
「オトコエシ」    愛知県瀬戸市 猿投山にて (2008.9.23)
山頂から東の宮に下ってお参りをし戻り、東海自然歩道で赤猿峠を経て林道に出る、
雲興寺に向けて林道を歩いていると、トイレの有る広場手前の暗い所に咲いていた。

     山歩き記録 ⇒猿投山
「オトコエシ」      滋賀県米原市 伊吹山にて (2008.9.14)
休業中のスキー場3合目迄車で上がり、 歩き始めて少し先のリフト終点小屋近くに咲いていた、
5弁状で基部は1つの合弁花はオミナエシと同様で、 オミナエシの黄色に対して花の色は白色。

     山歩き記録 ⇒伊吹山
「オトコエシ」     長野県木曽福島  木曽見台登山道にて  (2001.9.16)
「木曽古道」とされる道を歩くが、今は使われて無い様で蜘蛛の巣が多く古道の感じも残って無い。

車道に上がるとこの花が咲いて、その後キビオ峠に上がり木曽駒ヶ岳登山道の福島Aコースに進む、
途中左に木曽見台へ行くと直ぐ眺望の広がる「木曽見台」に着くが、雲りで御嶽山は見え無かった。

日本全国の山野に自生、茎の高さ50〜100cm茎先で枝分かれし、多数の花序を出し白花を付け、
花は大きさ4mm程と小さく雄蕊4本雌蕊(花柱)1本、5弁状に見えるが5裂する合弁花で距は無い。

葉は対生し茎の中頃から下は羽状に3〜5深裂又は全裂、裂片は先端が最大で茎近く程小さく茎
上部の葉は楕円状で、全体に毛が多い。

花の名前は確かな説が無いとし、黄色い粟飯を「オミナメシ(女飯)=花は黄色」白い飯を「オトコメシ
(男飯)=花が白色」から付くの説を支持したいが、「メシ⇒エシ」への変化が説明出来無いのだが?

万葉集の歌の中に「オミヘシ」が出て来てヘシ=エシは圧しで圧するの意味と考えられ、オミナエシは
女に勝る美しさ、オトコエシは男に勝る美しさが有るから付いたの説も興味深い! 

       山歩き記録 ⇒木曽見台
*オミナエシ科オミナエシ属    ・オミナエシ  ・ハクサンオミナエシ


TOP 花TOP