「ニッコウキスゲ」
長野県諏訪市 霧ヶ峰にて (2005.6.23)
蓼科の宿で目を覚まし横谷峡
「王滝」を見に行くと、幅広い岩塊から落ち見応えの有る滝だった。
霧ヶ峰に向かいビーナスラインを走ると、妻が気持ちが悪いと言うので「富士見展望台」で休み、
近くを散策するとハクサンフウロやレンゲツツジと共に、ニッコウキスゲもチラホラと見られた。
本州中部地方以北の山地や高山の草原等に自生、7~8月茎先に橙黄色の花を付け、しばしば
群落が見られる。
花は葉の間から60〜80cmの花茎を出し、先で枝分かれし3~4個付け、朝下から順に開いて
径5~7cm漏斗状鐘形で筒部長さ1~2cm、花披片6個は倒卵状被針形で上部が少し反り返り
開き夕方には萎む一日花。
葯が黒紫色の雄蕊6個は花披片より短く、雌蕊(花柱)1個は雄蕊より少し長い。
葉は根生で2裂扇形に出し、長さ60~70cm幅約2cm鮮緑色の線形で上部は湾曲して垂れる。
花の名前は日光に多く自生、葉が菅の仲間に見え黄色の花で、「日光黄菅(ニッコウキスゲ)」、
尚「禅定花(ゼンテイカ)」の名前の語源は分っていない。
山歩き記録
⇒霧ヶ峰
| |