「下野草」 「草下野」    バラ科シモツケソウ属
「シモツケソウ」 「クサシモツケ」   岐阜県白川村 白山平瀬道にて (2009.8.5)
白山に岐阜県側の平瀬道で登りカンクラ雪渓が見えると、花が多くなり特にシモツケソウが目立つ、
ここは標高2000mを越えるが、花の色は八島ヶ原湿原の様に濃く無く標高が高いと薄くなるか?

横に写るハクサンフウロの花色は濃いが?室堂平に上がるとシモツケソウは全く見られ無かった。

       山歩き記録 ⇒白山
「シモツケソウ」 「クサシモツケ」    岐阜県揖斐川町 伊吹山にて (2007.8.7)
「君が代」に出て来る「さざれ石」が有り、公園となっている笹又の上方の登山口から登り始める。

風が無く暑さに閉口しながら伊吹山ドライブウエー下迄登ると、ギンバイソウやヒメフウロが咲き、
ここからは風も吹き抜け涼しく、伊吹北尾根入り口で反対のドライブウエーに上がり山頂に進んだ。

伊吹山山頂部の主役はシモツケソウで、一面に咲いていて見事な群落だ。

      山歩き記録 ⇒伊吹山
「シモツケソウ」 「クサシモツケ」    長野県 八島ヶ原湿原にて(2006.8.1)
車山肩に来たがニッコウキスゲの咲きが良くない、今年は駄目な年の様で直ぐ八島ヶ原湿原に向かい、
八嶋ビジターセンターに駐車し湿原に入って行くと、シモツケソウが多く鮮やかな赤色で湿原が華やか。

ここのシモツケソウは写真の様に赤が強く出て、現地は「アカバナシモツケ」とされているが、然し
花の色の差は顕著とは言え無く、他は痩果の稜上に立毛が有るがシモツケソウは無いの違いとされる。
 *(痩果(そうか)=被子植物に見られる花後の単純で乾いた果実)
この僅かな違いを別種としているが、図鑑は別種の掲載が無くアカバナの名前は使用しない事にした。

本州の関東地方以西及び四国・九州の山地の日当りの良い草地に自生し、7〜8月淡紅色〜濃紅色の
花を付ける。

花は茎頂に散房状〜円錐状に多数付け花弁3〜5枚大きさ4〜5mm、雄蕊が多数で雌蕊4〜5個。

茎の高さ30〜80cmと高くなり、葉は互生し頂小葉が特に大型の奇数羽状複葉で掌状に5〜10裂、
頂小葉は長さ5〜10cm5〜7裂し先が鋭く尖り縁に不揃いの鋸歯、側小葉は多数付き下程小さく、
葉の基部に付く托葉は質が薄く乾くと褐色を帯び茎に沿い立つ。

花の名前は最初に木本の下野(しもつけ)が下野の国(栃木県)で発見され「下野」が付き、本種の
花が似て草本の為「下野草(しもつけそう)」と付いた、別名は木本の「下野」が有り本種は草本の為
「草下野(くさしもつけ)」とされる。

       山歩き記録 ⇒霧ヶ峰(物見岩)
似ている花; バラ科シモツケ属  ⇒ シモツケ


TOP 花TOP