「ミヤマタネツケバナ」
「ミネガラシ」
岐阜県本巣市 大白木山登山道にて (2006.5.15)
折越峠から登り№29鉄塔で一旦降り、登りに変わると白い小花が咲いて撮り難い位置だが写真撮った。
北海道と・本州中部地方以北の高山の湿った砂礫地に自生、6〜8月頃茎先に2〜6個の白花を付ける。
花は短い花序を出しやや密に数個付け、十字状花弁4枚の大きさ6〜8mmの小花で萼片4個と長短の
有る雄蕊が6個。
茎は無毛で小さな株を作り纏まって叢生し横に広がり、高さは5〜10cmと低く(タネツケバナは10
〜20cm)、葉は根生の単羽状複葉で数個付け、小葉は3〜7枚の長楕円形〜倒卵形長さ1cm以下、
葉の大きさはほぼ同じで全縁の無毛、茎葉も同じ葉を数個付け互生する。
花の名前「深山種漬花」は「種籾の時期に咲くから」の説と、「実が熟すと皮が反転し種が飛び増える」
の二説が有り、高山に生育で「深山」を付け「深山種漬花(ミヤマタネツケバナ)」と付いた。
別名「峰芥子」は確かな説は無い、「芥子菜」は種子に辛味成分が有り「芥子」と付き、同じアブラナ科
カラシナが里に生育で、本種は辛く無いが高所に自生で「峰」を付け「峰芥子(ミネガラシ)」と付くと 推定。
水田や畦等に生育の「種付花(タネツケバナ)」は、先端の葉が大きい頭大羽状複葉をしていて区別する。
山歩き記録
⇒大白木山 | |