「手形千鳥」 「千鳥草」   ラン科テガタチドリ属
「テガタチドリ」 「チドリソウ」    岐阜県白川村 白山平瀬道にて (2009.8.5)
大倉山避難小屋を過ぎて室堂平に近いと喘ぎながら登っていると、登山道脇の直ぐの草叢に咲いていた。

北海道及び本州中部以北の亜高山〜高山の草地に自生し、7〜8月頃淡紅紫色の花を総状に密に付ける。

花は香りが良く千鳥形の大きさ1cm程で上蕚片×1側花弁×2が付き帽子状で、唇弁は3裂して先は丸く
両側に長い側蕚片が開いて付き、距は長さ約2cmで細長くて下垂。

茎は強く高さ30〜60cmで基部筒状の鞘が有り、葉は広線形で長さ8〜15cmを3〜10枚互生し
茎を抱く。

花の名前は地中の多肉根が手形に似ていて、花のひとつひとつが千鳥が飛んでいる様に見え「手形千鳥」
と付く、似る「延根千鳥(ノビネチドリ)」は葉縁が波打つ。

       山歩き記録 ⇒白山
*似ている花   ハクサンチドリ   ノビネチドリ


TOP 花TOP