「ツリガネニンジン」
長野県小諸市 浅間山にて
(2006.8.24)
車坂峠から表コースを歩き始めると直ぐこの花が咲いていて、何故か痛んでいる花が
多かった。
北海道及び本州・四国・九州の野山の草地に自生し、8〜10月頃茎先に青紫色の
花を付ける。
花は茎先に円錐花序を出し4〜6段に亘って多数の花を付け、長さ2cm程の吊鐘形で
下向き
に数個ずつ輪生状に付け、花冠は先が浅く5裂し僅かに反転し花柱は長く花から突き
出で萼片
は細長く少し反り返る。
茎の高さ40〜100cmと高くなり、葉は卵状楕円形で先は尖り基部楔型で縁に鋸歯
が有り、
普通4〜5枚の輪生だが変異が多く時には対生や互生。
若葉は「ととき」と呼ばれて昔から山菜とし食用され、又生薬名「沙参(しゃじん)」
と言い、
鎮咳や痰切り・強壮の薬効が有り飲用されていた。
花の名前は花の形が寺の梵鐘(釣鐘)に似て、根は薬用の高麗人参に似て「釣鐘人参」
と付く。
山歩き記録
⇒浅間山
| |