「コガネギク」
(ミヤマアキノキリンソウ)
岐阜県高山市 御嶽山登山道にて (2005.8.4)
「チャオ御岳スキー場」リフトを利用、リフト終点から登り始めると林の中のアップダウンの道が続き、
本来の下から登山道の「日和田道」と合流して、林を少し登ると木の根と岩の有る歩き難い道に変わり、
この辺り背丈の有るバイケイソウの群落を見ていると、濃黄色が目立つコガネギクが混じり咲いていた。
花が頭部に集まる特長だがバラけている、葉の鋸歯が明瞭で本種としたが総苞片は近寄れず未確認。
(注:「アキノキリンソウ」の総苞は狭鐘形で総苞片が4列、本種は広鐘形で総苞片は2〜3列)
アキノキリンソウの高山型で北海道・本州中部地方以北の高山草地に自生、7〜9月黄色の花を付ける。
花は茎先で枝を分け大きさ12〜15mmが散房状に付き、アキノキリンソウより背が低く花が大きい
特長を持ち、頭花は穂状か円錐状に付け両性花の筒状花と雌花の舌状花からなり、総苞は広鐘形の
総苞片は鋭形で2〜3列。
茎の高さ15〜70cm茎の上部でよく枝分かれし、葉の根生は翼の有る長い柄が有りロゼット状で、
茎葉は長楕円状披針形を互生し縁に荒い鋸歯が有る。
花の名前は鮮黄色の花を黄金(こがね)に見てキク科で「黄金菊(コガネギク)」、別名はアキノキリン
ソウの高山型で深山が付き「深山秋の麒麟草(ミヤマアキノキリンソウ)」と付いた。
山歩き記録
⇒御嶽山(継子岳) | |