「アオノツガザクラ」
岐阜県高山市 御嶽山継子岳登山道にて (2005.8.4)
御嶽山チャオ御岳スキー場リフトを利用200m程標高を稼ぎスタート、然し登山道は急で登れ無く、
上部に行く程勾配が厳しく時間が掛り、花が多くて楽しめるが帰りのリフト時間も有り途中で戻った。
北海道及び本州中部地方以北の高山草地や岩礫地にしばしば群落を作り、7〜8月淡黄緑色の
花を多数付ける。
花は微毛と腺毛の有る長さ15〜20mmの細い花柄の先、4〜7個を下垂し付け長さ4〜8mm
卵状の壷形で、先は浅く5裂し僅かに捲くれ上がり窄まり、内に雄蕊10個雌蕊(柱頭)1個は花弁
入口に見えるのも有るがその後に引っ込む。
萼片は広披針形で緑色の長さ4~5mm、花冠の半ば迄達し背面下部に腺毛が見られる。
常緑小低木で茎は良く分枝し地上を這い斜上し高さ10〜30cm、葉は無柄の長さ5〜15mmの
線形又は披針形で上部で密に互生し、縁に細かい鋸歯が有り下面に巻き込み裏面の脈に白毛。
他に蕚が茶色の「栂桜」や葉が小形3枚輪生の「米葉栂桜」、花冠が皿状に広がる「千島栂桜」と
花冠が紅紫色の「蝦夷の栂桜」が有るとされるが未見。
花の名前は本種の花色は淡黄緑色で昔は緑系の色も青と言い、葉はマツ科の「米栂(こめつが)」
に似てツガザクラの仲間で「青の栂桜」と付く。
山歩き記録
⇒御嶽山(継子岳) | |