「ミヤマダイモンジソウ」
石川県白山市 白山にて (2009.8.5)
岐阜県側の白山平瀬道は長い道程でやっと室堂平に上がり、
その先の広大な草地に咲いていた。
本州中部地方以北の亜高山〜高山の湿気た岩地に自生、
7〜9月白か稀に淡紅色の花を付ける。
花は高さ5~40cmの花茎の先に集散花序を出し多数付け、
径1.5cm程で5弁は細長く
大の字状に僅かに斜開~平開し、
上側3枚が長さ3~4mmの長楕円形で下の2枚は長さ4~
15mmの線状長楕円で何れも長さが不揃い。
萼裂片は長さ2~3mmの卵形~卵状楕円形で斜開し、雄蕊10個は長さ3~4mmで葯は橙赤色
又は暗紅色で、雌蕊は2個の心皮からなり花柱2個を残し上部迄ほぼ合着。
茎の高さ5〜15cm大文字草の中では小形で、葉は根生の径2〜4cm多肉質で厚く長い柄が有り、
腎円形で掌状に7浅裂又は中裂し、縁に荒い鋸歯有り基部は普通心形。
「大文字草(だいもんじそう)」との区別は、本種の花弁は大文字草より短かく長楕円形、大文字草
の葉は浅く7〜17裂し花弁が線状長楕円で細長い。
花の名前は花弁5枚の形が「大」の字に似て大文字草で、奥深い山に自生し「深山大文字草」と付く。
山歩き記録
⇒白山 | |