「溝酸漿」 「溝鬼灯」   ゴマノハグサ科ミゾホオズキ属
「ミゾホオズキ」      岐阜県揖斐川町  夜叉ヶ池にて (2009.6.15)
駐車場の登山口から入ると谷沿いの湿気た道となり、ミズタビラコの花が多い中この花も見られた。

北海道・本州・四国・九州の山地の溝や湿気た所に自生、6〜8月上部の葉脇に黄色の花を付ける。

花は花柄の長さ1〜2cmの先に、花冠が筒状で長さ1〜1.5cm先が浅く5裂し、下唇の内側に
毛状突起が有り、雄蕊4個で下側2は長く上側2本は短く、蕚は花冠より少し短く緑色の楕円体筒状
で軟毛が生え狭い翼の付く5稜が有り、先は切形の突起5個が付く。

茎は枝分かれし横に広がり高さ10〜30cm無毛で、葉は対生し長さ1〜4cm卵形で葉先は鋭頭
の縁に鋸歯が有り、茎の下部に長い柄が付き上部は少しずつ柄は短くなり最上部は無柄。

似る「オオバミゾホオズキ」は本種より葉が大きく、本種の下部の葉に柄が有りオオバは無柄で区別。

花の名前は花後に出来る実がナス科「酸漿=鬼灯(ホオズキ)」の実に似て、溝等に自生し「溝酸漿」。

      山歩き記録 ⇒三周ヶ岳
*ゴマノハグサ科ミゾホオズキ属    ・オオバミゾホオズキ


TOP 花TOP