「深山川芎」    セリ科ミヤマセンキュウ属
「ミヤマセンキュウ」
「ミヤマセンキュウの咲く道」    長野県小諸市 浅間山にて (2006.8.24)
黒班山~仙人岳に行きトーミの頭から中コースを降りると、車坂峠近くで目立ち始め峠は群落状だった。

北海道及び中部地方以北の亜高山帯〜高山の草地に自生し、8〜9月頃茎先に白色の花を多数付ける。

花は6~10cmの複散形花序を出し笠形に付け、直径約2mm内側に曲がり完全に開か無い花弁5個、
雄蕊5個の雌蕊(柱頭)2個で、小花序基部に長い糸状苞が約10個付き目立つ。

茎は中空で直立し上部で分枝し高さ40〜80cmとなり、葉は2〜3回3出羽状複葉で小葉や裂片は
深く切れ込み先は尾状、切れ込みがシダに似て小葉で構成の葉は三角形。

花の名前は奈良時代辺りの古い時代に渡来の、薬用植物「川芎」の葉に本種の葉が似て、亜高山以上に
自生で深山で「深山川芎」と付くが本種の根に薬効は無いとされる。

      山歩き記録⇒ 浅間山
*セリ科ミヤマセンキュウ属     ・ミヤマゼンコ


TOP 花TOP