「雌待宵草」 (荒地待宵草)  アカバナ科マツヨイグサ属
「メマツヨイグサ」 (アレチマツヨイグサ)     長野県立科町 女神湖にて (2006.8.2)
女神湖近くの宿に泊まり翌朝食事前に女神湖畔に散歩行くと、今日登る予定の「蓼科山」が大きく見え、
湖畔は大勢の学生が朝トレに励む元気な掛け声が聞こえる中、朝露に濡れた黄色の花が咲いていた。

北アメリカ原産の帰化植物で日本全国の荒地や道端に生育、6〜9月上部の葉脇に黄色の花を付ける。

花は大きさ2〜5cm(茎上部の花は小さい)花弁4枚で、雄蕊8個付き雌蕊が1個の花柱の先は4裂。

茎は上向きの伏毛が見られ下部から多数の枝を出し立ち上がり、高さ30〜150cmとなるが、群落
状態になると余り枝は出さず、葉は互生し細長い楕円形で先は鋭く尖り、根生葉はロゼット状に広がる。

「大待宵草(おおまつよいぐさ)」の葉はやや幅広で先が鈍角で、本種の花は大きさ大待宵草の3分の2
程で葉幅が狭く先端は鋭角。

花の名前は夕方に咲き始め「宵街草(よいまちぐさ)」が何故か植物名「街宵草(まつよいぐさ)」とし、
街宵草・大街宵草と区別で、「雌(め)」「荒地(あれち)」が付いた。

マツヨイグサは色々入ってきて花の分類が混乱している、特長がまちまちの記載がされ本種でないかも、
他に葉の中脈が白く花が萎むと赤色の「待宵草(まつよいぐさ)」、海岸等に生育し日中も咲き萎むと
赤い「子待宵草(こまつよいぐさ)」。

2枚目写真の様に花弁に隙間が有るのを「荒地待宵草(あれちまつよいぐさ)」、無いのを「雌待宵草
(めまつよいぐさ)」と区分する考えも有り。
他に園芸種とされる背丈1〜1.5m花が7〜8cm「大待宵草(おおまつよいぐさ)」が有るが未見。

       山歩き記録⇒ 蓼科山
*アカバナ科マツヨイグサ属     ・コマツヨイグサ


TOP 花TOP