「ムシカリ」
「オオカメノキ」
福井県大野市 保月山登山道にて (2003.5.17)
農道報恩寺線の登山口から保月山に登っていると、ひらひらとした花弁が目立つムシカリが多く咲いて、
中央部両性花が蕾の丸い形で無く殆ど開きムシカリらしさが無いが、一部クリーム色の蕾が見られた。
北海道及び本州・四国・九州の山地等に自生し、4〜6月枝先に散房花序を出し白色の花を多数付ける。
花は直径6〜13cmで中央部に閉じた状態の径約5mmクリーム色の両性花が多数付き、開くと5深裂
し白くなり雄蕊は5本で、周囲直径2〜3cmの白色装飾花は5深裂し平開、花後の実は約8mmの球形
〜楕円形で赤色~黒く熟して美味。
幹の高さ約2〜5mで枝は紫褐色をし上より横に広がる特性が有り、花柄は実が黒く熟す頃赤色になり、
葉は対生し長さ10〜15cm広卵形又は円形の基部浅い心形で、葉脈が目立ち縁には鈍鋸歯が見られ、
葉の裏にうろこ状の星状毛が密生する。
秋の紅葉は黄色が基準で少し黒ずんだ赤色となるが、固体差が大きい。
木の名前は葉を虫が好み食べる事により、別名は葉が亀の甲羅に見え付くとされるが余り似て無いが?
山歩き記録
⇒杓子岳 | |