「花乳茸刺 (深山乳茸刺)  ユキノシタ科チダケサシ属
「ハナチダケサシ (ミヤマチダケサシ)   長野県下諏訪町 八島ヶ原湿原 (2006.8.1)
湿原は桃色の「チダケサシ」が多いが、時々同じ感じの白花が咲き「ハナチダケサシ」と言う様だ。

中部地方の山地〜亜高山の日当たりの良い草原に自生、7〜8月白色〜クリーム色の花を付ける。

花は茎先で枝分かれし円錐花序を作り多数蜜に付け、側枝も円錐状に花を付け花序の先は余り
垂れ無く、花弁5枚は基部が細長く先がヘラ形の長さ3〜4mmで雄蕊の約3倍、雄蕊10個で雌蕊
1個の先は2裂。

茎は直立し高さ40〜70cm、葉は茎の下部に付け互生し卵形〜広卵形3回3出複葉で、頂小葉の
先は尾状に尖り縁に不揃いの重鋸歯有り基部浅い心形。

トリアシショウマやアカショウマと違い、本種は花序がコンパクトで花が密に付いて先は殆ど垂れず、
花の色はチダケサシが淡紅白色でハナチダケサシは白色〜クリーム色、チダケサシの葉は先端は
鈍頭で葉の縁に余り鋸歯は無いが、ハナチダケサシの葉は先は鋭頭で縁に重鋸歯が有る。

 花の名前は食用乳茸(白い液を出す)を、チダケサシの茎に刺した事で「乳茸刺(チダケサシ)」、
 チダケサシが野原自生、本種山地や亜高山の為深山を付け「深山乳茸刺(ミヤマチダケサシ)」、
 「ハナチダケサシ」は、チダケサシより花が派手で有る事から「ハナ」が付き「花乳茸刺」と付く。

     山歩き記録 ⇒霧ヶ峰
*ユキノシタ科チダケサシ属    ・チダケサシ


TOP 花TOP