「乳茸刺」   ユキノシタ科チダケサシ属
「チダケサシ」      長野県下諏訪町 八島ヶ原湿原にて (2006.8.1)
湿原はシモツケソウが満開で今が一番華やかだ、シモツケソウも紅花とオニシモツケの白花が咲くが遠い、
チダケサシは立ち草の上に出て草叢の中でも良く目立ち、花の色が淡いピンクで優しい色合いをしていた。

北海道を除く日本全国野山の日当たりの良い草原や林縁等に自生、6〜8月淡紅色〜白色の花を付ける。

花茎は高さ50〜70cm草叢の中でも飛び出し、花は花茎の先に花序がコンパクトで密に付き普通花序
の先が垂れず、花弁5個は長さ3〜5mmヘラ形で雄蕊よりやや長く、雄蕊10個の長さ2.5~3mmで、
葯は初め淡紅色その後青紫色に変わり、雌蕊(花柱)1個の先は2裂し花序軸や花序枝に腺毛が密生。

葉は根生で卵形〜広卵形2〜4回奇数羽状複葉、頂小葉は長さ3~5cm楕円形で側小葉は長さ2〜4cm
の基部楔形〜切形で、先は鈍形〜やや尖りと共に変異が多く縁に不揃いの重鋸歯、茎葉は殆ど付か無い。

白花が咲くハナチダケサシと共に花序の先が殆ど垂れず、垂れるアカショウマやアワモリショウマと区別。

花の名前は食用になる乳茸(白い液を出す)を、本種の茎に刺した事で付くとされるが乳茸が割れそう?

        山歩き記録 ⇒霧ヶ峰
*ユキノシタ科チダケサシ属    ・ハナチダケサシ


TOP 花TOP