「ホトトギス」
「ユテンソウ」
岐阜県可児市 薬王寺にて (2005.10.23)
「可児やすらぎの森」を散策も花は特に無い、近くの「薬王寺」に何か咲いてないかと寄ってみた。
「ヒメコウホネ」や「オオガハス」の咲く時期とは違い、境内や山側の散策路も誰も居なく静寂だ、
特に花が見られ無く帰り掛けた時、草叢の中にホトトギスの花が咲いていたが花の数は少ない。
北海道・本州・四国・九州の山地の湿った所に自生し、8〜10月頃白地に紫斑の入る花を付ける。
花は茎の頂と葉脇に上向きに付け長さ約2.5cm漏斗状で、外花被片×3個それより少し幅広の
内花被片×3個、披片内面に紫色の斑多数と下部黄色の班が有り、外花被片基部下に昆虫誘惑用
の蜜入り距が3個、雄蕊6個で雌蕊1個の太い花柱は深く3裂先端2裂、平らに開き雄蕊に被さる。
茎は上向きの毛が密生し直立又は垂れ下がって高さ30〜100cm、葉は全面に軟毛が有り互生、
長さ8~18cmの長楕円状披針形で先は尖り基部は茎を抱く。
花の名前は内面の紫斑点を、鳥のホトトギスの胸の羽に有る班に見立て「杜鵑草(ホトトギス)」、
別名は新葉が出る頃葉に油を垂らした様な模様が入り、「油点草(ユテンソウ)」ともされている。
(下の写真右下の葉に油点が良く出ている)
| |