「宝鐸草」    ユリ科チゴユリ属
「ホウチャクソウ」   岐阜県郡上市 大日ヶ岳登山道にて (2006.6.19)
「大日ヶ岳」に桧峠から登って、帰路暑いゲレンデの降りを過ぎ日蔭の杉林に入ると
山菜取りの5人連れに会い、後少しで車に戻ると思っているとこの花が迎えてくれた。

林の中土壌が良い様で、勢いの有る元気なホウチャクソウが「お帰りと」咲いていて、
真ん中の写真に雌蕊の花柱が少し出て、二つの型が有るとされ2倍体の株の様子。

     山歩きの記録⇒ 「大日ヶ岳」
「ホウチャクソウ」    岐阜県揖斐川町 能郷白山登山道にて (2001.6.3)
能郷谷の登山口から登るが尾根一直線の急登が続き、暑さも厳しくやっとと言う思いで山頂を踏む、
然し前山から美しい能郷白山が見え満足、この花は登山道脇に咲いて他にも色々な花に会えた。

日本全国の丘陵や山地に自生、4〜6月枝先に白色で先が淡緑色筒状花を1~3個垂れて付ける。

花は直径1~1.5cmの長さ2~2.8cm筒型で、外花披片×3内花披片×3が接して合着せず、
筒状鐘形の筒型基部は白色で先は緑色をし、黄色の葯が付く雄蕊6個の雌蕊が1個。

花に二つの型が有り2倍体と3倍体で、2倍体は小柄で雌蕊の花柱が花披片から飛び出し、3倍体
は2倍体より大きく雌蕊花柱は花披片の中に隠れ見えず、雄蕊6個も短く隠れている。

茎は高さ30〜60cm上部で枝分かれし、葉は互生し長楕円形の長さ5〜15cm、光沢が有り
先は尖り基部は丸く全縁で葉脈の3~5脈が目立ち、全草が有毒で食べると嘔吐や下痢を起こす。

花の名前は寺院の軒に鐘のような飾りが吊られて「宝鐸(ほうちゃく)」と言う、それに似た花を
付け「宝鐸草」、但し宝鐸には釣り下がる風招(ふうしょう)が有り、2倍体の花柱が花披片から
出ている花で無いと宝鐸に似て無いのだが!

      山歩きの記録⇒ 「能郷白山」


TOP 花TOP