「ベニバナイチヤクソウ」
長野県 蓼科高原にて
(2005.6.23)
茅野市蓼科高原の宿に泊まり翌朝近くを散歩していると、道の脇に「紅花一薬草」
が咲いていた。
北海道・本州中部以北の深山や亜高山に自生、6~8月花茎の先に淡紅色~紅色の
花を付ける。
花は高さ15〜25cmの赤色を帯びた花茎に、3~15個を総状疎らに付け先が
5裂の合弁花で、
大きさ径1.2〜1.5cmの椀形を下向きに付け、葯が赤紫色の雄蕊10個で雌蕊
1個は花柱が
花冠から長く付き出し、萼片は紅色で5枚を離生。
葉は常緑で艶が有り質が厚く3~8cmの柄が有り、長さ3~4.5cmの円形~卵状
楕円形で
先は丸く基部やや心形で、2〜5枚が根生状に付く。
本種は「匍匐茎(ほふくけい=地上を這う茎)」を横に這わせ根を出し増え、しばしば
群落を作る。
花の名前はイチヤクソウの紅花咲きでベニバナイチヤクソウと付き、「イチヤクソウ」
の名の通り
「切り傷・虫刺され・打撲傷等止血・解毒作用と脚気や強壮・強心」他、一つの薬草で
多数の薬効
が有るとされる。
追:近年「イチヤクソウ科」は新APG体系で「ツツジ科」に統合され科名を修正。
| |