「一薬草」    ツツジ科イチヤクソウ属
「イチヤクソウ」     秋田県仙北市 秋田駒ヶ岳にて  (20010.7.13)
焼森の山頂から八合目駐車場に向い下って行き、狭い沢を渡ると密で低い潅木帯が続いて、
草叢の中から花茎を伸ばし咲いていたが、ベニバナイチヤクソウの様な華やかさは感じない。

北海道〜本州・四国・九州の山地の林下に自生の常緑多年草で、6〜7月白色の花を付ける。

高さ15〜20cmの花茎の先に、大きさ1.2〜1.5cmの花を総状に3〜10個付け、
花は椀形花弁五裂の合弁花を下向きに付け、時に花茎に1枚の披針形鱗片葉が付くのが有り、
雌蕊(花柱)1個は長く突き出し先で湾曲、先端短く5裂の雄蕊が10個、苞は狭披針形で
先は鋭頭となり、萼片5個は1枚ずつが離生し披針形で先は尖り長さ3〜5mm。

葉は常緑で柄1〜3cmの根生状で、丸い広楕円形長さ3〜6cm葉先鈍頭の基部柄に流れ、
下部に葉が4〜8枚が集まって付き縁に細かい鋸歯が有り、葉の裏面はしばしば帯紫色。

花の名前は本種一つの薬草で多数の薬効が有る事から付く(本来多薬草が言語とし正しい)。

 追:近年「イチヤクソウ科」は、新APG体系で「ツツジ科」に統合され科名を修正した。

       山歩き記録 ⇒秋田駒ヶ岳
*ツツジ科イチヤクソウ属   ・ベニバナイチヤクソウ


TOP 花TOP