「立亀葉草」    ムラサキ科キュウリグサ属
「タチカメバソウ」      岩手県 早池峰山登山道にて (2007.6.14)
河原坊から登り始めると少しで咲いているのが見え始め、その後も林を抜ける迄一杯咲いて楽しめた、
写真は色が飛んでいて更にボケている、風が吹いて少し暗い所で上手く撮れなかったのだが情け無い。

北海道と本州の山地のやや湿った所に自生、5〜6月枝先に白又は微淡青紫色の花を疎らに付ける。

花は枝先に巻散花序を出し付け、蕾の時は先が渦状に巻き開花に連れて直立し、花柄1〜1.5cm
で花冠は径7〜10mmの先が5深裂した合弁花を平らに開き、中央に黄色の付属体が付き中に雄蕊
5個が有り、萼は5裂し花後は大きくなり残存。

茎は圧毛が有り柔らかく、横に這う地下茎から出して増え、直立し草丈20〜40cmとなるが先が
少し曲がっているのが多い。

葉は互生し長さ3〜7cmの卵形〜広卵形で先は鋭く尖り縁に細かい毛が有り、葉柄は茎下部が長く
上部は短い。

花の名前は茎が直立し立ち、葉が丸みを帯びて形が亀の甲羅に似て「立亀葉草(たちかめばそう)」。

       山歩き記録 ⇒早池峰山
*ムラサキカ科キュウリグサ属    ・キュウリグサ


TOP 花TOP