「白山菊」 「婿菜」     キク科シオン属
「シラヤマギク」 「ムコナ」   岐阜県下呂市 白草山御岳御厩野林道にて (2010.10.5)
白草山から鞍掛峠に降り長い御岳厩野林道を歩くと花が多い、 その中に大きな菊の花の集まりが有り、
花単体では舌状花の数が少なく花弁が歯抜けで美しく思わないが、 これだけ集まると見応えは十分だ。

花弁が歯抜け状でシラヤマギクと思い葉の特長は見て無い、 本種も写真の様に大きな丸い花付き状に
なるのか?本種で無いかもしれない。

         山歩き記録 ⇒白草山
「シラヤマギク」 「ムコナ」   長野県立科町 八子ヶ峰にて (2009.8.25)
赤い屋根の「ヒュッテ・アルビレオ」の近く、 東峰と言われる所の草原の上に頭を出し咲いていた、
「御嵩の森」のは頭部で枝分かれの茎は緑色で、 これは頭部近く迄暗赤色でシラヤマギクの特長。

       山歩き記録 ⇒八子ヶ峰
「シラヤマギク」 「ムコナ」   岐阜県可児市 御嵩の森にて (2006.10.9)
「御嵩の森」園地の暗い林の中に咲き、花弁が少なく周囲の雰囲気も加わり寂しげな感じ。

北海道・本州・四国・九州の山地草原や丘陵に自生、8〜10月茎先に白色の花を付ける。

花は茎先で細かく枝を分け散房状に付け、大きさ1.8〜2.4cmの舌状花8個程度以下
と少なく、歯抜けの様に見え黄色筒状花も数は多くない。

茎は普通暗赤色でザラザラ付く毛が有り高さ1〜1.5m、葉も両面ザラ付く毛が生え互生、
下部の葉はヒレの有る長い柄が付き三角状で縁に荒い鋸歯が有り基部心形、上部の葉は
長楕円形で上に行く程小さく縁の鋸歯も浅くなり基部卵形。

花の名前は花の色が白く山に自生の菊で「白山菊」、別名は本種も和え物等に食べられ先
に有る「嫁菜」に対し「婿菜」と付いた。


TOP 花TOP