「黄花の山苧環」   キンポウゲ科オダマキ属
「キバナノヤマオダマキ」  岐阜県中津川市 神坂峠にて (2006.7.14)
神坂峠から国史跡の「神坂峠遺跡」に行くと、史跡石柱が立つ所に草に埋もれて咲いていて、
付近一帯にはササユリやノアザミが咲き、キバナノヤマオダマキは林道の脇に多く見られた。
「キバナノヤマオダマキ」    愛知県浪合村 大川入山登山道にて (2002.6.22)
治部坂峠から変化の有る登山道を登り山頂に着くが、残念ながら南アルプスは雲の中で見えず、
同じ道を降って登山口に戻ると、近くの見易い所に咲いていたが登る時には気が付か無かった。

北海道・本州・四国・九州の日当りの良い山地や草原に自生、6〜8月枝先に黄色の花を付ける。

花は垂れ下がって付け長さ4~5cm径3〜4cmの鐘形で、蕚片5個は卵状被針形で湾入部は
膨らみ花弁の様に下がり気味に横に広がり、管状の距に繋がり上に突き出し徐々に細くなり少し
内に曲がり先端部は極小さい球状、花弁5枚は袋状になって円筒形に下がり蕚片より少し短く、
雄蕊多数の雌蕊5個。

茎は疎らに枝分かれし高さ30〜100cm、葉の根生は長い柄が有り2回3出複葉の小葉は扇形
で2~3裂し長さ約3cm、茎葉は互生し三角状卵形~披針形で長さ5~8cm縁に不揃いの鋸歯。

蕚片が紫色を帯びているのは「ヤマオダマキ」とする、但し花の色の分岐点は変異が多く、紫色を
帯びるのと本種を分けず「山苧環」とする考えも有り。

花の名前は距が5本有る本種を、棒を5本を使った「わく糸巻き」に見立て「苧環」と付くとされ
るが、「苧環」は単に糸を巻いた物を言い誤用とされている。

      山歩き記録 ⇒大川入山
*キンポウゲ科オダマキ属      ヤマオダマキ


TOP 花TOP