「キンバイソウ」
長野県下諏訪町 八島ヶ原湿原にて(2006.8.1)
湿原の中を通り物見岩の手前迄上がると、天気が怪しくなり戻り湿原の南側の道を行くと咲いていた。
本州中部地方の深山草地や林縁及び伊吹山に自生の多年草、7〜8月枝先に鮮黄色の花1個付ける。
花は大きさ3〜5cm花弁状の卵形萼片5〜7枚が平開し、中に先が次第に細い長さ1.7〜2cm
線形の花弁多数が直立、花弁より短い花糸の長さ7〜8mmの雄蕊も多数。
茎は直立し40〜80cmで、茎上部で3〜5本に枝を分けた先に花を付け、根生葉は長い柄が有り
ほぼ円形で3〜5個に深裂し、裂片は倒卵形で更に2〜3個に裂け先の細い欠刻状歯牙が付き、葉の
縁に不揃いの鋸歯が有り両面無毛の葉表は滑らかで艶が有る。
茎葉は短い柄が有るか無柄で、根生葉と同様に細かく分裂。
高山帯に自生のシナノキンバイは花弁が短く雄蕊とほぼ同長で、キンバイソウの花弁は雄蕊より長い。
花の名前は花が梅に少し似て花の色が黄金色と言え「金梅草」と付く。
山歩き記録
⇒霧が峰
| |