「ヒロハコンロンソウ」
愛知県設楽町 面の木園地にて (2008.6.7)
面の木園地でお気に入りの場所は、背丈の有る林の中に狭い渓流の有る所でのんびりと散歩に良い、
花は沢沿いに咲いて、葉の幅が広く葉柄が基部を僅かだが抱いて「ヒロハコンロンソウ」の様だ。
本州中部地方以北の山地沢沿い等に自生し、5〜6月茎先に1cm程の十字形白花を10数個付ける。
茎は無毛で直立し枝を分け高さ30〜50cm、葉は長い柄が有り羽状複葉で縁に不規則の鋸歯の
有る長さ4~10cmの卵状楕円形で、小葉が3〜4対付き裂片の先は鈍頭又は鋭頭と変化が有り。
葉柄基部に耳状の物が有り茎を抱くが特長、コンロンソウの葉は茎を抱かず葉幅が本種より少し狭い。
花の名前は崑崙草(コンロンソウ)より葉幅が広く、広葉崑崙草(崑崙は下の崑崙草を参照)と付き、
蓼の湖崑崙草(タデノウミコンロンソウ)は、栃木県日光市の「蓼の湖」で最初に発見されて付いた。
| |