「カタクリ」
岐阜県揖斐川町 能郷白山にて (2001.6.3)
能郷谷登山口から長い尾根の急登をし前山に来ると、
「能郷白山」の美しい姿が左手に見え感激し、
その先暫く降った後に山頂へ最後の登りの途中に、風に揺れながら颯爽と咲いていた。
北海道・本州・四国・九州の山地の林に自生、
3〜5月茎先に紅紫色の花を1個付け良く群落を作る。
花は長さ5〜6cmの内花披片×3外花披片×3、17〜20℃以上で開花し
25℃で完全に反り返り、
茎は先で曲り花はほぼ下向きで花弁が反転、雄蕊6個と雄蕊より長い先が3裂の
雌蕊(花柱)1個。
茎の高さ15〜25cmで、葉は花茎下部に普通2枚付き淡緑色長楕円形で時に
表面に紫色の斑紋。
花の名前は2説有り
①花の咲かない片葉の葉に鹿の子模様が入り、
「片葉鹿の子→片鹿子→片栗」に転化した
②花後に実が付き重そうに垂れるが、
その実の形が栗の実の中の一片の形に似て「片栗」
片栗粉とし調理に利用は、本種の鱗茎からデンプンを抽出し使用したが
量が少なく現在は使われず、
今は「ジャガイモ・サツマイモ」のデンプンを使用。
山歩き記録
⇒能郷白山 | |