「大葉擬宝珠」    ユリ科ギボウシ属
「オオバギボウシ」    長野県下諏訪町 八島ヶ原湿原にて  (2006.8.1)
八島ヶ原湿原を北回りで蝶々深山に向かうが、 天気が怪しく物見岩で戻り湿原を旧御射山方面に廻る、
雨はパラついて上がったので湿原を周回し戻り、 ビジターセンター近く迄来ると園地の中に咲いていた。

北海道・本州・四国・九州の山地の草地に自生、 7〜8月花茎の先に淡紫色〜白色の花を総状に付ける。

花は根生葉の間から高さ50〜100cmの花茎を出し長い総状花序を作り、 花茎の苞葉の脇から一方
に偏って花が付き、下から上に順に横向き~やや下向きに咲く。

花は長さ4.5〜5cmの筒状鐘形で外花被片×3の内花披片×3からなり、 先は6裂し蕾が擬宝珠形の
昼咲き一日花、雌蕊1個で雄蕊6個の先は上向きに曲がり雌蕊は花弁から少し出る。

葉は根生で長い柄が有り卵円形〜卵状楕円形の、 長さ30〜40cm幅10〜15cm先は尖り基部
心形で、葉の表面やや光沢が有り、 葉脈は裏面に出るが表裏共脈が目立つ。

花の名前は蕾が橋の欄干擬宝珠(ぎぼし)に似て、 葉が仲間の葉より大きく大葉「大葉擬宝珠」と付く。

       山歩き記録 ⇒霧ヶ峰
*ユリ科ギボウシ属     ・イワギボウシ


TOP 花TOP