少し紅が懸かった
「オニシモツケ」
富山県立山 獅子ヶ鼻岩近くにて
(2001.8.10)
立山駅からケーブルとバスに乗り室堂に着くも霧で全く見えず、
雄山に登るのは諦め弥陀ヶ原に下る。
周囲見え無いが道は整備され、戸惑う事は無く天狗平山荘に来たが
霧が晴れて来る気配が無さそう、
先に進むと少しずつ霧が晴れ獅子ヶ鼻岩では見渡せる様になり、
一の谷に降るとこの花が見られた。
北海道・本州中部地方以北の山地〜高山の沢沿い等に自生、
7〜8月白色〜淡紅色の花を付ける。
花は茎先で枝を分け散房花序を出し多数付け、
花弁4~5枚の大きさ6〜8mmで、雌蕊1個で雄蕊
多数は花弁より長く綿毛の様子。
茎の高さ0.5〜2m、葉は柄が有り数枚が互生し
長さ15~25cm掌状に5裂、裂片は鋭く尖り
縁に荒い切れ込みと重鋸歯、葉柄基部には耳状の托葉が有り茎を抱き、
花序に短い毛が密生。
花の名前は花が下野草(シモツケソウ)に似て、
背丈や葉が大きく鬼「鬼下野(オニシモツケ)」で、
花序(枝状に於ける花の配列状態)に毛が無いのは
「毛無鬼下野(ケナシオニシモツケ)」、少ない
のは「薄毛鬼下野(ウスゲオニシモツケ)」とする考えも有る。
山歩き記録
⇒立山(弥陀ヶ原) | |