「ヤナギタデ」
「マタデ」
「ホンタデ」
岐阜県恵那市 秋葉山にて(2006.9.20)
秋葉山に南面から登り山頂を踏むが、余りにあっけなく奥の北方面に行ってみると薄い道が続く、
然し見所の無いまま北側の道路に下りて、舗装道を左回りで帰ると道端に色々な花が咲いていた。
日本全国の水辺や湿気た所に自生とされるが、場所は道路の山際で多少湿気ている程度の所で、
7~10月茎や枝先に白色でやや淡紅色を帯びた花を穂状に付ける(写真は殆どが開いて無い)。
花穂は細長く垂れ下がり長さ4~10cmでやや疎らに花を付け、花は大きさ2~3mmの花弁
(萼片)4~5個で明瞭な腺点が有り、雌蕊の花柱は先が2~3裂し雄蕊は6~8個。
茎は直立し高さ30~80cm節は太く膨れ良く枝分かれし、葉は短い柄が有り互生し質が薄く
長さ3~10cm、広披針形の基部楔型で小さな腺点が密に有り両端尖り葉鞘は筒型で縁に短毛。
ボントクタデと似るが本種は別名「マタデ」「ホンタデ」と呼ばれ、葉に辛味が有り黒班や茎や
葉脈に伏毛が無いので区別が出来る。
花の名前「ヤナギタデ」は本種の葉が柳の葉に似て「ヤナギタデ」と付き、マダテ・ホンタデは
葉が辛い真正のタデを意味し「真」「本」を付け、蓼は立をイメージし茎が高く成長するからと
されるが確かな語源で無い様だ。
山歩き記録
⇒秋葉山
| |