「リュウキンカ」
岐阜県御嵩町 某所にて (2007.5.9)
本州及び四国・九州の湿地や湿原に自生し、4〜7月頃に花茎の先に鮮黄色(金色)の花を付ける。
花は大きさ2~3cmで花弁は無く、裏面緑色を帯びた花弁に見える長さ約1.2cmの萼片5枚時に
6~7枚で、目立つ長い雄蕊多数と雌蕊は目立たず4~12個で花柱の長さ1~2mm。
茎は直立又は倒れ気味に出て高さ15〜50cmとなり、上部で少し枝別れしながら根生葉と同じ形で
少数の小さな腎円形の茎葉を付け、茎先や葉腋から長い花柄を出し花が1~2個付く。
根生葉は基部鞘状で長い柄が有り質は薄く、腎円形で基部深い心形の3〜10cm縁に低くて鈍い
鋸歯が有り、茎に1〜2枚を付け殆ど根生葉と似るが無柄か短い柄が有り小形、尚花後花茎は倒伏
し節から根を出し芽を付ける。
花の名前は花が長い花茎の先に付き、花が立って咲く感じが強く黄金色で「立金花(りゅうきんか)」
と付いた。
| |