「山立波草」    シソ科タツナミソウ属
「ヤマタツナミソウ」    岐阜県可児市 浅間山にて (2006.4.20)
地元「浅間山」山頂から東に林道を進むと、J・PHONのアンテナが立つ先に咲いていたが、快晴の
天気で露出を絞り切れず色が飛んでしまった、実際は結構美しい花の色をしていた!
只し立浪草の名前のイメージを感じない咲き方で、特に本写真は花が大きく2個で波の感じはしない。

北海道・本州・四国・九州の山地の木陰に自生し、4〜6月頃茎先に薄紫色の唇形花を疎らに付ける。

花は茎先に長さ3~6cmの花序を出し唇形花を一方向に偏り疎らに2個ずつ付け、基部で曲って少し
斜上し、上唇は兜状で下唇は上唇より長く3裂し紫色の斑点が有る。
雄蕊4個の2個は短く雌蕊が1個、萼は上下2唇に分かれ上唇に丸い膨らみが有り、基部には楕円状
の小さな苞葉が対生して付く。

茎は直立し四稜で少し茶褐色を帯び開出~上向きの白い毛が多く、高さ10〜25cm となり地中に
匐枝を出して増え、葉は数段を対生し1〜2cmの柄が有り、長さ2〜4cmの卵状三角形で基部浅い
心形~切形で、両面荒い毛が有り鋸歯は粗い鈍頭。

似る北海道及び本州近畿地方以北に自生の「エゾタツナミソウ」は、葉や茎に殆ど毛が見られない。

花の名前は一方に向く穂状の花姿を海の波頭に見立て「立波草」、山地生育で「山立波草」だが写真
は波頭と見立てる程花付が多く無いが?
*シソ科タツナミソウ属     ・シソバタツナミ  ・タツナミソウ


TOP 花TOP