「ミズタビラコ」
岐阜県山県市 円原川にて (2008.5.8)
水の澄んだ「円原川(えんばらがわ)」沿いを散策すると河原に小花が咲き、優しい感じの可愛い花で、
似る「キュウリグサ」は花の中央部黄色を帯び、本種は花の中央部白で茎上部が垂れ「ミズタビラコ」。
本州・四国・九州の沢沿い等半日陰〜日陰の水気の多い所に自生、5〜6月白〜淡青色の花を付ける。
花は茎の頂部より1〜5本の巻散花序を出して付け、花穂の先が蕾状態は垂れ曲り下から咲きながら
真っ直ぐになって行く。
花は花軸に密に付け大きさ直径2〜3mmで先は5裂し、花筒の喉部に白色の副隣が付き中に6個の
雄蕊が見え、萼裂片の長さ0.5~1mm三角形で毛が有る。
茎は柔らかく圧毛が生え下部で分枝し地を横に這い良く群落を作り、上部は直立し高さ10〜30cm、
葉は互生し長さ2〜4cm楕円形〜長楕円形の全縁で、上部の葉は無柄で下部に行く程葉柄が長い。
花の名前は茎がロゼット状をし「田平子=田に生える平らな草」、水の多い所に生育で「水田平子」、
尚畑や道端に見られキュウリの香りがし名前が付いた、同科同属「キュウリグサ」が別名「タビラコ」。 | |