「深山東菊」   キク科ムカシヨモギ属
「ミヤマアズマギク」      岩手県 早池峰山にて (2007.6.14)
森林限界を過ぎると見られたが数は少なく、下山道とした小田越コースに多かったが道から遠かった。

北海道と中部地方以北の高山帯草地や礫地に自生、6〜8月茎先に基本淡紅色で時に白花を付ける。

花は茎先に1個付け大きさ2〜3cm、2重〜3重に重なる線形舌状花と緑~黄色になる筒状花共多数。

根茎は短くやや株状で茎は叢生し高さ15〜30cm、根生葉はヘラ形をロゼット状に付け、長さ5〜
10cm先は丸いかやや尖り基部次第に細くなり縁は全縁又は疎らな鋸歯が有り、茎葉は少数を互生し
長さ1〜5cmの倒披針形で上部程小さく、茎や葉には軟毛が有る。

花の名前は関東北部〜東北に多く自生、本州東部地域で「東菊」とされ高山に分布で「深山」が付き
「深山東菊(みやまあずまぎく)」。

「東菊」は全体に毛が多く冠毛が赤褐色、本種は毛は少なく冠毛が汚白色をして区別ポイントとされる。

早池峰山に咲くのは「深山東菊」とされ、実際に毛が白っぽく寒地の有る程度の高山なので本種とした。

注:北海道日高地方のアポイ岳と夕張山系に、白花が咲き「シロバナアポイアズマギク」とするが、白花
以外の違いが記載は無く、この早池峰山の白花はどう扱えば良いのか不明で、ミヤマアヅマギクとする。

      山歩き記録 ⇒早池峰山


TOP 花TOP