「ヒメキンミズヒキ」
岐阜県可児市 御嵩の森にて (2006.9.5)
「御嵩の森」上部の東屋から湿原に降りるが何も咲いて無い、やっとサギソウを見付け写真を撮る、
湿原を抜け降って行くが他に花は無さそうで戻ると、道沿いに咲いていたが花が小さく目立たない。
北海道西南部と本州・九州の森のへりや山道沿いの日陰に自生、8〜10月黄色い5弁花を付ける。
花は細い花穂にやや疎らに付け径5〜7mmの小さな花、花弁5枚は細く長楕円形で雄蕊5〜6本
の萼筒は倒円錐形で萼裂片は反り返り雄蕊5~8個。
茎は細く高さ40〜50cm疎らに短毛が有り、葉は3〜7枚奇数羽状複葉の先の3小葉は楕円形で
下の側小葉は極小さく縁に鈍鋸歯と葉裏に疎らな腺点が有り、葉柄付根に托葉が茎を挟んで付く。
キンミズヒキと比べ全体に小さく小葉が3~7枚と少数で小葉や鋸歯が丸みを帯び、花はやや疎ら
に付け花弁が細く雄蕊は本種5〜6本に対しミズヒキの雄蕊数は8〜15本と多く全く違うので区別。
花の名前はタデ科水引(ミズヒキ)に花の付き方が似て、花が小さく=姫・黄色=金で「姫金水引」。
⇒「金水引(キンミズヒキ)」
| |