「肥後草」 「籤草」    カヤツリグサ科スゲ属
「ヒゴクサ」       岐阜県白鳥町 熊ヶ岳登山道にて (2005.6.4)
白鳥町観光協会がトレッキング場と紹介の山だが、現在は除外扱いの為放置され整備はされて無く、
山頂?近く迄立派な林道歩きで山歩きの対象では無く、花もタニウツギ以外殆ど見られず林業の山。

沖縄を除く日本全国の平地や山地の草地・道端等に自生、4〜6月茎先に白い穂状の小花を付ける。

花は細い柄の先に付け、頂小穂は雄性長さ1.5〜3cm線形が1個、側小穂は雌性2〜4個付き、
雌小穂の果胞(かほう=スゲ属に有る雌蕊を包む袋状の器官)は淡緑色で長さ3〜4mm、先から
白く長い柱頭が3本ずつ伸び全体が白く覆われている様に見え、果期は垂れ下がるが花期は直立。

細い根茎を地中に伸ばしやや疎らに叢生し小さな群落を度々作り、茎の高さ20〜40cm三稜形
でざらつき、葉は互生し白っぽい緑色の幅2〜4mm長さ10〜25cmと細長い線形で、上部の
茎から短い柄の先柔らかな曲線を描き出て先は次第に尖り、葉脈は縦に平行少しざらつき裏面やや
粉白色。

花の名前は茎が竹細工の「籤(ひご)」に似ているから付いたの説が有力。

      山歩き記録 ⇒熊ヶ岳


TOP 花TOP